2009年12月15日火曜日

おつかれさまでした


みなさま
本気の1ヶ月おつかれさまでした。
この1ヶ月、いかがだってでしょう?

「想像以上に引き締まった」という人から、「全然できなかった・・・」という人まで様々だと思います。

ボディデザインスクールの合い言葉は「本気の1ヶ月」でした。
しかし、ここで元の生活に戻るとリバウンドしてしまいます。
ぜひ継続してください!!


ただし注意点があります。
「想像以上に引き締まった」という方・・・もっと頑張ろう!!と思っているのではないでしょうか。ただカラダはある程度のところで現状維持(プラトー)しようとします。この1ヶ月は現状維持でOKと思って続けてください。間違っても、焦って過度な食事制限などしないことです。
「和食・良くかむ・お茶お水」で十分です。

「あまり変わらなかった」、「全然できなかった」という方・・・残念ながら、今までと同じやり方では効果はあまり期待でません(この1ヶ月が証明してくれていますね)。
まずは、
・なぜ出来なかったのだろう?
・どうすれば出来たんだろう? と分析することから始めてください。
きっと続けるためのヒントがたくさん見つかるはずです。


とにもかくにも、
1ヶ月間、おつかれさまでした!!
そして、これからも自分のできる範囲で継続してください。

私はこれまで数千人の方をサポートしてきて実感していること。
それは、「カラダは正直。やれば必ず変わります。」

それでは
ツヅクシゲキ

写真は昨日のホノルルマラソンのフィニッシュ地点
もちろんここで終わりではなく、来年に続いているのです!!

2009年12月13日日曜日

「本気の1ヶ月」もあと1日


みなさん
こんにちは
いよいよ本気の1ヶ月も今日が最終日ですね
明日の朝、お腹周り、体重を測定してくださいね

私はいま、ホノルルに来ています
そして明日はマラソン
写真を撮りながら完「歩」をめざします

マラソンなんてとんでもない!!と思われるかもしれません
10年前、初めて参加するまでの私もそうでした
ハーフはおろか、10分以上走ったことのない状態でしたから

しかし最初はウォーキングから
その後、徐々にジョギングを入れながら時間を延ばしていくと、無理なく42.195キロ完走、完「歩」できるようになります

この1ヶ月 スロー筋トレだけというかたも、
2ヶ月目からは「ウォーキング」を取り入れてみてください
最初は週末だけでもOKです
カラダも加速度的に変化してくるはずです

善は急げ!!
まずは今日からいかがですか?

それでは
ツヅクシゲキ

2009年12月10日木曜日

続ける秘訣


みなさん こんにちは
今日は高知県須崎市のボディデザインスクールに行ってきました
参加者の方は、すでに1〜3ヶ月 取り組んでこられた方たちです

そんな皆さんに、「続ける秘訣」を話しあってもらったところ
・時間を決める
・気が向いたときにする
・冷蔵庫に課題を貼っておく
・ゴールを思い出す
・記録をつける
・友達と一緒にやる
・家族を巻き込む
・歯磨きしながらスクワットをする(これは私です)
・コンピュータに向かいながらお腹に力を入れる などなど

「時間をきめる」と「気が向いたときにする」は正反対ですが、要は自分のペースで実施することがポイント
皆さんも自分自身の「続ける秘訣」を考えてみてください

また挫折した、うまくいかないという方は、その理由(別名:言い訳)を挙げていくと、案外「続ける秘訣」がみえてくることも
皆さんの健闘を祈ります!!

ツヅクシゲキ

2009年12月8日火曜日

6秒にすると・・・


「もう少し強度を高めたいんだけど、どうしたらいいの?」
この時期、良くいただく質問です

回数を増やせば良いのか?
種目を変えれば良いのか?

おすすめは回数そのまま、種目もそのまま
そしてそれぞれの時間を4秒から6秒にしてみてください
わずか2秒の違いですが、まるで別のエクササイズに感じると思います

チョット物足りない、マンネリ気味というあなたに是非お勧めいたします

ツヅクシゲキ

2009年12月7日月曜日

本気の1週間


みなさま 
ボディデザインスクールの「本気の1ヶ月」も残すところあと1週間

これまで順調に来ているという方
いやぁ思惑通りには・・・という方 
また最近は忘年会が続いて・・・という方、様々だと思います

しかし決してあきらめないでください
最後の1週間がある意味勝負どころです

忘年会のある方は前後の食事で調整し、寒い朝ですが少しだけ早起きをして筋トレもクリア
カラダは正直 やれば必ず変わります

さぁ今週は「本気の1週間」で行きましょう!!

2009年12月6日日曜日

子どものスロー筋トレはNG?


ある参加者の方から、「小学校4年生の子どもと一緒にスロー筋トレをやっても良いですか?」という質問をいただきました

私の回答は、「全く問題ありません。是非、お子さんと一緒にやってください」

その昔、子どもに筋トレは御法度でした
確かに重いバーベルを持つことは問題があるでしょう
しかし自分の体重を負荷にしたスロー筋トレなら何ら心配することはありません
むしろ積極的にお勧めしています(先日は小学2年生の子どもたちにスクワットを紹介してきましたが、みんな楽しそうにやっていました)

私が整形外科医だった頃、外来に腰痛や膝痛の子どもさんが良くみえました
その原因の大部分は、筋力不足、筋肉の柔軟性不足にも関わらず、サッカーのキックや野球のバッティング、ピッチングなど、同じ動作を過度に繰り返したためでした

筋肉は力を発揮する、すなわちパフォーマンスアップだけでなく、関節への衝撃を吸収し障害を予防する働きもあるのです

もちろんスポーツをしていないお子さんにもお勧めです
是非、一緒にスロー筋トレをやってみてください
皆さんもお子さんの手前「やめられなくなって」一石二鳥です

ツヅクシゲキ

2009年12月4日金曜日


腰痛持ちという方から、エクササイズを続けて良いか?と質問をいただきました

腰痛と一口に言っても、原因や状況によって対応はまちまちです
まずは整形外科医の診察を受け、Drから運動療法を勧められた方は、
痛みを感じない範囲でクランチャーを続けてください

また
(1)お風呂あがりにストレッチをする(イラスト参照)
(2)寝ている間も腰を冷やさないように腹巻きをする(ゆるい腹巻きがおすすめ)
(3)朝に腰の痛み、こりがひどい場合は、朝風呂に入ってあたためる(可能であれば・・・)
ポイントは反動を使わず、じわーっと痛気持ち良いところで止めるようにします

無理せず、出来る範囲で続けてください
それでは

2009年12月3日木曜日

このあたりで再チェック


ボディデザインスクールも2週間が過ぎ、最近ではエクササイズが楽になってきたのではないでしょうか?
その主な要因は筋力がついてきたことですが、一回一回の動作を早く実施することで楽に感じている場合もあります

今一度、4秒間かけて実施しているかチェックしてみてください
4秒かけても楽々できるようであれば、6秒でチャレンジしてみてください
かなりきつく感じるはずです

それでは週の後半 
風邪とインフルエンザに気をつけて頑張ってください!!

ツヅクシゲキ


写真は、出張先の大阪から帰高するときにつかったJR特急南風:別名「アンパンマン列車」
車内放送ももちろんアンパンマンが担当
あと車掌さんがアンパンマンのコスプレしてたら最高なんですけど、さすがにそこまでは・・・
ところで、アンパンマンって腹囲何センチなんでしょう? 
ちょっと気になります

2009年12月1日火曜日

忘年会対策


いよいよ師走ですね
昨日、今日は出張で熊本でした(写真は天草で取れた刺身&朝靄に包まれた早朝の熊本城)

ところで、12月といえば忘年会
このシーズンは食べ過ぎが心配・・・という方もみえるかもしれません

しかし心配ご無用
・食べるものはやはり和食中心
・良く噛む
・忘年会当日の昼食や翌日の朝食を控えめにすることで対処すればOKです
それでも心配という方は、10〜20分ほど余分に歩く方法をお勧めします

忘年会は賢く飲んで・食べてください
きっと去年とは違うはずです

ツヅクシゲキ